MacのMagic KeyboardをWindowsで使いたい【厳しすぎる】

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

MacのMagic KeyboardをWindowsで使いたい【厳しすぎる】

仕事ではMac、プライベートではWindows PCを使っている人は多いかと思います。

Macのキーボードって、Windows PCにはない打鍵感で、結構やみつきになる方も多いかと。

初めてMagic Keyboardを触った時、なんて高速タイピングができるキーボードなんだ!と衝撃を受けたことを覚えています。

そんな中で、「WindowsPCでもMacのような打鍵感でタイピングしたい!」なんて思うわけです。

Magic KeyboardをWindows PCで使えばいいのでは?

という考えに辿り着くわけですが、実際にうまくいくのか実機検証してみました。

Windowsに接続するとMagicKeyboardのキー配列はこうなる

Windowsに接続するとMagicKeyboardのキー配列はこうなる

まず、バツにしている「英数」「かな」「fn」は無反応となります。(詳しくは後述)

そして、メディアキーと呼ばれる、音量や画面の明るさ調整など、fn + F12などの機能も使えません。

Macではコピーやペーストは「Command + C」などで行いますが、Windowsでは「Control + C」などで行う必要があります。

そのため、Aキーの左にあるControlキーを使ってショートカットキーを押す必要があります。

maipyon
maipyon

HHKBなどのキーボードもAキーの左にControlキーがありますね。

英数・かなキーは使えず、capsを割り当てるしかない

英数・かなキーは使えず、capsを割り当てるしかない

結論、「英数」「かな」「fn」キーは使えませんでした。

「英数」「かな」「fn」キーは、Windows側からは標準的なキーボード信号(スキャンコード)として送られていないようです。

maipyon
maipyon

つまり、キーを押しても無反応。

使おうと模索した内容は以下の通り。

  • AutoHotKeyなどでWindowsでも理解できるキーへ変換してあげる
  • PowerToysを使用して、別のキーへ変換して、さらにAutoHotKeyなどで再変換してあげる
  • Boot Campを使って、ドライバを入れて使えるようにしてあげる

いずれもできませんでした。

AutoHotKeyを使おうにも、なんらかのコードが読み取れているが理解できていない、とかいうわけでもなく、そもそもコードが読み取れません。

AutoHotKeyを使用して、キーの押下履歴を見ても、この3つのキーは履歴にそもそも出てきません。

PowerToysなどを使う方法も挙げられていましたが、こちらも以下の部分で英数・かなキーを押しても無反応の詰み状態。

PowerToys
本来「変更したいキー」を押すところで無反応

Boot Campサポートソフトウェアを入れて、これらのキーをWindowsが理解できる形に変換してあげる方法もあるようですが、これも上手くいかず。

capslockキーを全角/半角切り替えキーに割り当てよう

「英数」「かな」キーが使えないと、全角・半角切り替えができず使い物になりません。

やるとすれば、使い道のないcapslockキーを全角/半角切り替えキーとして認識させるのが一番かなとおもいます。

こちらはAutoHotKeyを使用します。

インストール後に、以下の内容を「capslock.ahk」として保存。(名前はなんでもよい)

capslock.ahk
; CapsLockで半角/全角

CapsLock::Send, {vkF3sc029}

; Shift+CapsLockで元のCapsLock動作

+CapsLock::CapsLock

これで完了です。

別キーボードで代替案を講じるのが良い

Windows PCでMagic Keyboardを使う場合には、使えないキーがあまりにも多すぎます。

特に困るところで言えば、『英数』『かな』『PrintScreen』『メディアキー(音量や画面の明るさ調整など、fn + F12などのキー)』『Delete』『Insert』あたり。

ゴリッゴリにタイピングする分には困らないのですが、あまりにも不便すぎるので非推奨です。

キー配列だけでもMagic Keyboardに似せたい場合

キー配列だけでもMagic Keyboardに似せたい、という目的の場合はロジクール K380sで安く目的達成できます。

これならWindowsでもMacでもスペース横が「英数」「かな」として使えます。

K380の外観

使い勝手がWindowsとMacで異なる部分としては、ショートカットキー程度。

Windowsでは『ctrl + 何か』、『Macではcommand + 何か』を押す必要があり、ここだけ違いが大きいと感じるかもしれません。

WindowsとMacでの違いは一番下列のキーだけで、上半分に書かれているのがWindows接続時、下半分がMac接続時となっています。

他のキーに関してはWindowsでもMacでも同じで、かなり使い勝手が良いです。

Bluetoothも3台切り替え可能で、Windows、Macを自由に行き来できます。

K380の切り替え部分
グレーのキーでBluetooth切り替え可能

ただ、キーをしっかり打ち付けないといけないので、結構疲れやすいというデメリットも。

ここは価格相応だなと感じますが、キー配列で悩んでいるのであればこれで解決する方が大半かと。

maipyon
maipyon

実際にWindowsもMacもどちらも使っている私が、1年以上愛用していたキーボードです。

【ロジクールK380レビュー】Windows・Macに両対応で大活躍する高コスパキーボード 【ロジクールK380レビュー】Windows・Macに両対応で大活躍する高コスパキーボード ロジクールのK380は、Windows・Macを両方使うユーザーなど、複数OSデビューをした人にもってこいのキーボード。使い心地や、メリットデメリットを紹介します。

キー配列、打鍵感もMagic Keyboardに似せたい場合

一方、打鍵感も似せたい場合は少々値は張りますがロジクール MX KEYS miniが近めと言われています。

キーピッチ(キーとキーの中心から中心までの距離)がほぼ同じなので、スッと移行できるかなと思います。

キーストロークは少し深くなっていて、Magic Keyboardはペチペチ感があって、手が疲れやすい…という人にとってはハマる可能性が高いです。

Magic KeyboardをWindowsでも使いたい!という方にとっては、よりも疲れにくいとも言われているMX Key Miniが高くてもおすすめできるのかなと思います。

maipyon
maipyon

試行錯誤しましたが、Magic KeyboardをWindowsで使うのは諦めました。