MX Master 4をレビュー!触覚フィードバックで楽しい使い心地のマウス

本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

MX Master 4をレビュー!触覚フィードバックで楽しい使い心地のマウス

Logicool製マウスで一番人気といっても過言ではないMX Master 3S。

その後続機が2025年10月30日に発売されました。

最高峰ともいえるマウスで、気になったので実費購入したのでレビューしていきます。

結論、Actions Ringの搭載や触覚フィードバックによる搭載で使い勝手がよく、従来のマウスよりも多機能化しやすいマウスだなと感じました。

新機能のActions Ringや触覚フィードバックによる変化、そして過去作からの進化点など紹介していきます。

ロジクールMX Master 4の概要

ロジクールMX Master 4の概要

MX Master 4の特徴は以下の通り。

MX Master 4の特徴
  • 高精度トラッキング
  • 静音設計
  • 超高速スクロール
  • 多デバイス接続
  • 長持ちバッテリー
  • カスタマイズ可能
  • 触覚フィードバック
  • Actions Ringによる操作

トラックボール派でなければ、ほぼ確実に手放せなくなる商品。

マウスに欲しい機能が全て詰まっていると言ってもいいでしょう。

ロジクールMX Master4の外観

MX Master 4
同梱品
  • MX Master 4本体
  • Logi Boltレシーバー(Type-C)
  • マニュアル、保証規定

初期のボタン配置は以下の通り。

MX Master4 初期ボタン
Actions RingとジェスチャーはLogiOptions+がないと使えない

上記8ボタンは全てカスタマイズできるようになっていて、他と比べても多ボタンなのが嬉しい点。

MX Master 4のクリック部分

クリック部分は大きく、プラスチックでコーティングされている感じ。

全てのボタンが静音クリック可能です。

マウス正面下部にUSB-C充電ポートがあります。

MX Master 4の充電ポート

同梱されているLogi Bolt(Type-C)の格納場所はないものの、ここに差し込んで収納っぽくすることは一応可能。

手が女性並みに小さいのですが、マウスの掴み心地はかなりよく、しっかりと握る感じ。

MX Master4を使用中のイメージ
手を重ね合わせたイメージ

親指部分の素材はシリコン素材となっており、グリップも効きやすいです。

新たに触覚フィードバック機能が付けられた親指部分のボタンはかなり押しやすく、デフォルトではここからActions Ringを呼び出します。

届きにくいなと思ったのは親指の前にあるボタンくらい。

MX Master 4の届きにくいボタン
手が大きい人でも届きづらい気もする

カスタマイズ次第ですが、使用頻度の低いボタンを割り当てておけば特に気にならないと思います。

背面はBluetooth切り替えボタンがあるのみ。

MX Master 4の背面

ただ、ActionsRingでのみEasy-Switch(Bluetooth切り替え)が対応しているので、背面をいじる必要なく変更可能になっています。

Actions RingでEasy-Switchの項目をカスタマイズできる
EASY-SWITCHのカスタマイズ項目がある

マウス重量についてですが、151gとなっており意外と重く感じます。

MX Master4の重量
151g

MX Master 3SとMX Master 4の比較

過去作のMX Master 3Sとの違いや進化点は以下の通り。


MX MASTER 4

MX Master 3S
ボタン数87
接続台数3台3台
バッテリー駆動時間フル充電で最大70日間フル充電で最大70日間
トラッキング精度最大8,000 DPI
Darkfield高精度センサー
最大8,000 DPI
Darkfield高精度センサー
素材プラスチック
シリコン
ラバー中心
Actions Ring
触覚フィードバック
カラーグラファイト
ペイルグレー
グラファイト
ペイルグレー
大きさ高さ: 128.15mm
幅: 88.35mm
奥行き: 50.8mm
高さ: 124.9mm
幅: 84.3mm
奥行き: 51mm
重量150g141g
価格 Amazonで確認 Amazonで確認

違いはほとんどなく、主な進化は触覚フィードバック。

maipyon
maipyon

MX Mastter 3Sでも最新のLogi Options+ならActions Ringは使えるようです。

他には若干寸法や重量も変更となり、わずかに大型化し、わずかに重くなりました。(持つ部分のサイズはほぼ変わらず、持ち心地も変わらない模様)

そのため既に3Sを持っている人は、そのまま使い続けても良いのではないかと思います。

MX Master 3Sを使用していた人からすると、おそらく一番嬉しいのは素材の変化かと思います。

長年使用していないので詳細は不明ですが、加水分解しやすいラバー素材からプラスチックとシリコンの素材になっており、長持ちにも期待できそうです。

それを加味すると、MX Master 3Sを持っていない人は長持ちする分MX Master 4を買う価値はあるかなと思います。

新機能の触覚フィードバックとActions Ringについて解説

MX Master4のActions RIng呼び出し部分

触覚フィードバックは、親指の部分がブルッと震える機能。

今までのマウスには無かった機能なのですが、これとActions Ringの組み合わせがかなり良い感じでした。

Actions Ringの選択で、円形に出現したアイコンを選択する際に、選択状態になったらブルッと震えます。

これによって「選択できた」というのが感覚的に分かりますし、Actions Ringの使い勝手の良さに貢献していると思います。

maipyon
maipyon

なお、フィードバックの強さは選択することができ、無くすことも可能です。

Actions Ringは、最大8つのアクションをカスタマイズできる機能。

Actions Ringの初期設定
Actions Ringの初期設定(Windows)

Actions Ring呼び出しボタンを押すと、設定した8つのアクションが円状に展開します。

その後実行したいアクションをカーソルで選択して実行するというモノで、実質+8カスタマイズという感じです。

Logi Options+インストール時限定の機能ではありますが、今までの「カスタマイズしたけど覚えられねーよ」というデメリットを無くしてくれました。

めちゃくちゃ使うコピー&ペーストはいつも通り手元ののボタンに配置するとして、たまにしか使わない機能をActions Ringに入れるのが良いかなという感じ。

アイコンや色も結構自由に編集できるみたいですし、(遅れて)文字も出てくれるので、カスタマイズはなんだったっけ?と見直す必要性がない。

Actions RIngのアイコン設定
アイコン編集画面

フォルダ的な機能もあり、AI系はAI系でまとめておいてそれぞれ起動するなんてことも可能なようでした。

mx-master4-folder

マクロとかBluetooth切り替えとかもできるみたいですし、かなり汎用性は高いと思います。

例えば初期のChatGPTボタンは「ChatGPT起動、テキストの貼り付け、送信」までの一連の動作がマクロとして構築されています。

また、アプリごとにActions Ringのセッティングの切り替えが可能なのでそれも良いポイント。

動画編集ソフトは動画編集ソフトだけのカスタマイズができて、初期設定時に「PCに入っているこのソフトならアプリ別のカスタマイズをインポートできますよ」という通知が来るので楽です。

Actrions Ringのアプリ選択肢
DaVinci ResolveとZoom用のActions Ringカスタマイズのインポートを進められた

ここの対応アプリは今後増えていくとは思いますが、有名どころは揃っているので問題ない気がします。

一方、Actions Ringのデメリットは、1ソフトにつき1Ringということ。

例えばCreateve Consoleを所持していてActions Ringを開いても、MX Master 4から開くActions Ringと変わらないようです。

MX Master 4のメリット

基本スペックが高く、どの機能をとっても満足感は高めとなっています。

その中でも、これは使えるぞ!と感じているメリットをお伝えします。

MagSpeedスクロールホイールで超高速ホイール可能

スクロールの設定次第では、ちょっとのスクロールだと1行ごと、一気にスクロールすると超高速スクロールに自動で切り替わります。

MX Master4のスクロール設定
設定項目も結構細かい

超高速スクロールが他のLogicool製マウスでもあまり実装されておらず、ページを一気に下まで見たい時にかなり便利です。

意外と高速スクロールを使う機会があり、仕事でも活躍機会が多いと感じています。

サムホイールによる水平スクロールやタブ移動

サムホイールは水平スクロールやタブ間の移動などに使えます。

MX Master4 サムホイールの選択肢
サムホイールのカスタマイズ選択肢

Excelなどをよく使う方は水平スクロール、ブラウザ作業が多い方はタブ間の移動などに設定することでこれまた使えます。

特に水平スクロールが実装されているマウスは少ないですし、左右回転するのでかなり直感的に操作できるのも良い点です。

Logi Options+によるカスタマイズ性の高さ

ここは言わずもがな。

今回、Actions Ringが追加されたことでよりカスタマイズ性が高くなったと思います。

今までのLogicoolマウスでは下記の問題があったと思います。

  • 多ボタンで色々な機能を割り振ると、ボタンが足りなくなる
  • ジェスチャー機能で「ボタンを押しつつ特定の方向に動かすと〇〇」という感じで機能数はかなり増やせるが、覚えるのがかなり難しい

個人的にジェスチャー機能は「理論的には魔改造できるけど、現実的に難しいよね」ということで、数機能しか入れられませんでした。

Actions Ringは本当に分かりやすく、触覚フィードバックによって使っていて楽しいと感じられます。

MX Master 4のデメリット

続いてデメリット。

値段が高い

超高級マウスに分類されるマウスです。

もちろん、スペックはその分高く、文句をつける場所もないに等しいです。

多ボタンマウスは4000円程度でも手に入るのですが、超高速スクロールとサムホイールが付いているマウスはなかなかありません。

そこを加味して生産性や作業効率の高さを考えると、買って後悔する方は少ないかと思います。

maipyon
maipyon

MX Master 3Sからの買い替えだと高く感じますね・・・。

正直、買い替えするにはちょっと追加機能に乏しいように感じます。

サイズが大きめで重め

MX Master 3Sの時点で大きめと言われていたのに、地味に巨大化。

持ち運びには適さないかと思います。

同じLogicool製マウスと比較したものが以下になります。

Logicool製マウスとの大きさ比較
全てLogicool製。通常のマウス、Master4、トラックボールの順

一般的に想像するマウスサイズが一番左のM750なので、結構大きいかと。

ただ、一度使うと病みつきになってしまうので「それでも持ち歩く」という人は多いかもしれません。

また、そこそこの重量があるため、スペースの狭い場所でマウスを持ち上げる必要が出てきた際に「重い」と感じます。

ここはカーソルスピードの調整などで乗り越えるしか無いのかなと感じました。

MX Master 4は使っていて楽しい超スペックマウス

MX Master4

MX Master 4は使っていて楽しいなと感じるマウスでした。

多ボタンマウスは憧れるけど、覚える自信がない人や、マウス片手にマクロ実行などしてみたい人に特におすすめかなと思います。

maipyon
maipyon

私はカスタマイズしても覚える自信がなく、「良いマウスを使いきれない感」が今まであったので、MX Master 4はそこがクリアされていてとても良い感じ。

さらに触覚フィードバックでActions Ringの使い勝手も上がっていると思っているので、Actions Ringを多用するならMX Master 4はオススメです。

価格が価格なのでMX Master 3S所持中の方に買い替えはあまりオススメできませんが、乗り換え先としては確実にMX Master 4だろうなぁと思います。

トラックボールマウス派でしたが、カスタマイズしやすくなったので乗り換えようかなという強烈なインパクトのあるマウスでした。